代ゼミから発表された2013年入試用の私立大学 《法・経済・経営・商系》入試難易度ランキング。
上位を早慶上智が占めるのは当然だが、法学部の強い中央大と同志社大が上位にランク・インしているね。
ランク | 大学・学部・学科 |
---|---|
68 |
慶應義塾
経済[2]
慶應義塾
法[2]
慶應義塾
商[2][3]
早稲田
政治経済
|
67 |
早稲田
法
|
66 |
早稲田
商
|
65 |
慶應義塾
総合政策[1][2]
慶應義塾
環境情報[1][2]
国際基督教
教養
上智
法
中央
法
早稲田
教育(社会-社会科学)
同志社
法
|
64 |
上智
経済
早稲田
社会科学
|
63 |
同志社
商フレックスB
立命館
国際関係
|
62 |
明治
商
明治
政治経済
立教
経営
立教
法
同志社
経済
同志社
商
同志社
政策
立命館
法
|
61 |
青山学院
国際政経(国際政治・経済)
中央
商フレックスPlus1
中央
総合政策(政策科学)[2]
津田塾
学芸(国際関係)
明治
法
明治
経営
立教
経済
関西学院
商
|
60 |
青山学院
経済
青山学院
経営
青山学院
総合文化政策
学習院
法
中央
経済
法政
法
南山
経営
南山
法
立命館
政策科学
立命館
経済
関西学院
法
関西学院
経済
|
59 |
学習院
経済
中央
商
東京女子
現代教養(国際社会-経済)
法政
経営
立教
コミュニティ福祉(政策)
立命館
経営
関西
法
|
58 |
青山学院
法[2][3]
成蹊
経済
東京理科
経営
法政
経済
南山
経済
関西
商
西南学院
法
|
57 |
国学院
法
成城
社会イノベーション(政策)
明治学院
法
明治学院
国際(国際)
南山
総合政策
京都女子
法
関西
経済
関西
政策創造
関西学院
総合政策
|
56 |
国学院
経済
成蹊
法
成城
経済
成城
法
日本
法
日本
経済
明治学院
経済
西南学院
経済
|
55 |
獨協
法
産業能率
経営[2]
専修
法
武蔵
経済
愛知
法
中京
法
近畿
法
近畿
経済
関西学院
人間福祉(社会起業)[2]
甲南
経営
西南学院
商
|
54 |
獨協
経済
国士舘
政経[1]
駒澤
法
東洋
経営
東洋
国際地域
日本
商
武蔵野
政治経済
金城学院
国際情報[2]
中京
経済
龍谷
法
福岡
法
|
53 |
北海学園
法
国士舘
21世紀アジア[1]
駒澤
経済
専修
経済
専修
経営
専修
ネットワーク情報
拓殖
国際[2]
東洋
法
日本
国際関係(国際総合政策)
愛知
経済
愛知
経営
中京
経営
名古屋外国語
現代国際(国際ビジネス)
龍谷
経済
龍谷
経営
近畿
経営
甲南
経済
甲南
マネジメント創造
|
52 |
駒澤
経営
専修
商
東洋
経済
立正
経営[2]
愛知
地域政策(地域)
京都産業
経済
京都産業
経営
京都産業
法
大阪経済
経済[2]
大阪経済
経営[2]
摂南
経営[2]
甲南
法
福岡
経済
立命館アジア太平
国際経営
|
51 |
北海学園
経済
北海学園
経営
東北学院
法[2][3]
東北学院
教養(地域構想)
共愛学園前橋国際
国際社会[2]
中央学院
商
創価
経済
創価
法
玉川
経営[2]
帝京
法[1]~[2]
神奈川
法
神奈川
経済
神奈川
経営
愛知学院
商
愛知学院
経営
愛知淑徳
ビジネス
中京
総合政策
名城
法
龍谷
政策
摂南
法[2]
摂南
経済[2]
広島修道
法
広島修道
経済科学[2][3]
安田女子
現代ビジネス[2]
福岡
商
|
50 |
亜細亜
国際関係(国際関係)[2]
東海
観光
東京経済
経済
東京経済
経営
東京経済
現代法
二松学舎
国際政経
愛知学院
法
名城
経済
広島修道
商
松山
法
|
49 |
北星学園
経済
東北学院
経済[2][3]
跡見学園女子
マネジメント[2]
城西
経済[2]
文教
国際(国際観光)
桜美林
リベラルアーツ
創価
経営
帝京
経済[1]~[2]
東海
政治経済
立正
経済[2][3]
愛知学院
総合政策
名城
経営
阪南
流通[2]
松山
経済
久留米
経済
中村学園
流通科学[2]
|
48 |
東北学院
経営[2][3]
白鴎
法[2]
文教
情報(経営・システム)
敬愛
国際(国際)[2]
麗澤
経済国際ビジ[2]
亜細亜
経営[1][2]
亜細亜
経済[2]
亜細亜
法[2]
国士舘
経営
産業能率
情報マネジメント[2]
大東文化
経済
大東文化
法
帝京平成
現代(経営-経営)[1]
東海
法
東海
教養(人間-社会環・国際)
東京都市
都市生活[2]
立正
法[2]
新潟医療福祉
医療経営管理
名古屋学院
経済[2][3]
名古屋学院
商[2][3]
京都学園
法[2]
京都橘
現代ビジネス
阪南
経営情報[2]
神戸学院
経済
神戸学院
経営
広島国際
医療経営[2]
松山
経営
熊本学園
経済
|
47 |
流通経済
経済
敬愛
経済[2]
清和
法[1]
千葉工業
社会[2]
中央学院
法
大東文化
国際関係(国際関係)
高千穂
商[2]
文京学院
経営[2]
金沢星稜
経済
中部
経営情報
名城
都市情報
京都学園
経営[2]
神戸学院
法
久留米
法
保健医療経営
保健医療経営[2]
|
46 |
北海商科
商[2]
茨城キリスト教
経営
流通経済
社会(国際観光)
流通経済
法
城西
経営[2]
東京国際
経済
東京国際
国際関係
淑徳
コミュニティ政策[2]
城西国際
観光[2]
桜美林
ビジネスマネジメント
国士舘
法
大東文化
経営
拓殖
商[2]
目白
経営[2]
関東学院
経済
高岡法科
法[2]
北陸
未来創造(国際マネジメン)[2]
山梨学院
法
岐阜聖徳学園
経済情報[2]
京都学園
経済[2]
京都文教
総合社会(経済経営)[2]
大阪産業
経済[2]
大阪商業
経済[2]
大阪商業
総合経営[2]
阪南
経済[2]
流通科学
商[2]
流通科学
総合政策[2]
九州産業
商[2]
久留米
商
熊本学園
商
|
45 |
常磐
国際(経営)
流通経済
流通情報
白鴎
経営[2]
城西
現代政策[2]
東京国際
商
明海
ホスピタリティ・ツーリズム[2]
城西国際
経営情報[2]
高千穂
経営[2]
明星
経済
関東学院
法
山梨学院
経営情報
愛知工業
経営
中部
国際関係(国際関係)
名古屋商科
商
名古屋商科
経済[2][3]
追手門学院
経営
大阪工業
知的財産[2]
大阪産業
経営[2]
桃山学院
経済
桃山学院
経営
吉備国際
国際環境経営[2]
倉敷芸術科学
産業科学技術[1][2]
九州産業
経済
沖縄国際
経済
|
44 |
札幌
法
札幌学院
経済
札幌学院
経営[2]
札幌学院
法[2]
東北公益文科
公益[2]
筑波学院
経営情報[2]
常磐
コミュ振興(地域政策)
尚美学園
総合政策[2]
聖学院
政治経済[2]
西武文理
サービス経営[2]
平成国際
法[2]
聖徳
人文(女性キャリア)[2]
千葉経済
経済
千葉商科
政策情報[2]
東京情報
総合情報(ビジネス・環境)[2]
麗澤
経済[2]
嘉悦
経営経済[2]
杏林
総合政策[1][2]
拓殖
政経[2]
多摩
経営情報[2]
東海
総合経営
明星
経営
和光
経済経営[2]
山梨学院
現代ビジネス
追手門学院
経済
大阪経済法科
経済[2]
大阪経済法科
法[2]
桃山学院
法
関西国際
人間科(経営)[2]
流通科学
サービス産業(サービス)[2]
帝塚山
法[2]
高松
経営[1]
九州産業
経営[2]
|
43 |
札幌
経済
つくば国際
産業社会(メディア社会)[2]
宇都宮共和
シティライフ[2]
駿河台
法[2]
明海
経済[2]
千葉商科
商経
東京成徳
経営[2]
嘉悦
ビジネス創造[2]
桐蔭横浜
法[2]
諏訪東京理科
経営情報[2]
大同
情報
東海学園
経営
名古屋商科
経営[2][3]
大阪女学院
国際英語[1][2]
神戸国際
経済[2]
帝塚山
経済[2]
帝塚山
経営[2]
広島経済
経済
福岡工業
社会環境
沖縄国際
産業情報
|
42 |
札幌
経営
函館
商[1][2]
東北工業
ライフデザ(経営コミュニ)[2]
埼玉学園
経営[2]
駿河台
経済[2]
明海
不動産[2]
秀明
総合経営[2]
秀明
観光ビジネス[2]
淑徳
経営[2]
東洋学園
現代経営[2]
日本文化
法[2]
松本
総合経営[2]
星城
経営[2]
日本福祉
経済
平安女学院
国際観光[2]
福山
経済
福山平成
経営
九州国際
法[2]
九州国際
経済[2]
九州国際
国際関係[2]
九州情報
経営情報[2]
沖縄国際
法
|
41 |
石巻専修
経営
共栄
国際経営[2]
横浜商科
商[2]
金沢学院
経営情報[2]
静岡産業
経営[2]
静岡産業
情報[2]
四天王寺
経営[2][3]
九州共立
経済[2]
|
40 以下 |
旭川
経済[2]
札幌国際
スポーツ人間(ビジネス)[2]
札幌国際
観光[2]
道都
経営[2]
北海道情報
経営情報[2]
青森
経営[2]
青森中央学院
経営法[1]~[2]
八戸
ビジネス[2]
富士
経済[1]~[2]
東北文化学園
総合政策[2]
ノースアジア
経済[2]
ノースアジア
法(法律)[2]
東日本国際
経済[2]
作新学院
経営[1]
関東学園
経済[2]
上武
ビジネス情報[2]
上武
経営情報[2]
高崎商科
商[2]
江戸川
社会(経営社会)[2]
日本橋学館
リベラル(総合経営)[2]
東京富士
経営[2]
松蔭
経営文化[2]
長岡
経済経営[2]
新潟経営
経営情報[2]
新潟産業
経済[1][2]
長野
企業情報[2][3]
朝日
法[2]
朝日
経営[2]
岐阜経済
経済[1]~[2]
岐阜経済
経営[1]~[2]
中京学院
経営[2]
中部学院
経営[2]
浜松
ビジネスデザイン[2]
富士常葉
総合経営
愛知学泉
現代マネジメント[1]
愛知産業
経営[2]
愛知東邦
経営
豊橋創造
経営[2][3]
名古屋経済
経済[2]
名古屋経済
経営[2]
名古屋経済
法[2]
名古屋産業
環境情報ビジネス[1]~[2]
人間環境
人間環境[2]
四日市
経済[2]
四日市
総合政策[2]
成美
経営情(ビジネスデザイン)[1]
大阪学院
流通科学[2][3]
大阪学院
経営[2][3]
大阪学院
企業情報[2][3]
大阪学院
経済[2][3]
大阪学院
法[2][3]
大阪学院
国際[2][3]
大阪観光
観光[1]
大阪国際
ビジネス[2]
大阪国際
現代社会(法律政策)[2]
大阪成蹊
マネジメント[2]
大阪電気通信
金融経済[2]
太成学院
経営[1]
姫路獨協
法
姫路獨協
経済情報
兵庫
経済情報[1]~[2]
奈良産業
ビジネス[2]
岡山商科
経営[2]
岡山商科
法[2]
岡山商科
経済[2]
徳山
経済[1][2]
四国
経営情報[2]
徳島文理
総合政策[2]
日本経済
経済[2]
長崎ウエスレヤン
現代社会(経済政策)[2]
日本文理
経営経済[2]
別府
国際経営[2]
宮崎産業経営
法[2]
宮崎産業経営
経営[2]
鹿児島国際
経済[2]
志学館
法
沖縄
法経[2]
|
コメント